2013年12月23日月曜日
11月7日のお食事
【昼食】
* 御飯
* ホキの香草パン粉焼き
* ジャーマンポテト
* 海藻サラダ
* コンソメスープ
【夕食】
* 御飯
* 牛肉と野菜の炒め物
* 温奴
* チンゲン菜の和え物
* 味噌汁
牛肉の野菜炒め物の食材は
牛肉
玉葱ヤングコーン
人参キャベツを オイスターソースで味付けしています
「このポリポリした食感は何?」と質問されたゲスト様がおられ
「とうきびの赤ちゃんです」とお答えしましたが
「 食感がおもしろく、美味しかったわ~」と
おっしゃって いただきました
2013年12月21日土曜日
11月5日のお食事
【昼食】
* 御飯
* ホッケの塩焼き
* 卯の花の炒り煮
* ほうれん草のお浸し
* 味噌汁
卯の花には
おから
さつま揚げ
ネギ
ゴボウ
人参
グリンピース が入っています。
【夕食】
* 御飯
* マカロニグラタン
* カリフラワー炒め
* かぼちゃサラダ
* コンソメスープ
マカロニグラタンには
鶏肉
小エビ
玉ねぎ
マッシュルーム
ほうれん草
マカロニが 入っています
ホワイトソースやチーズで
カルシウムがばっちり摂れますし
具材も柔らかく ホワイトソースでまとまりやすいので
「食べやすい」と ご好評の献立です
寒い日にはいいですね
2013年12月19日木曜日
11月4日のお食事
【昼食】
* 御飯
* デミグラスハンバーグ
* じゃが芋のクリーム煮
* 野菜サラダ
* コンソメスープ
【夕食】
* 御飯
* 魚の和風ステーキ
* 小松菜のじゃこ煮
* 味噌汁
* フルーツ(煮リンゴ)
和風ステーキのソースは
バターとポン酢と大根おろしで
さっぱりとした味付けにいたしました
大根おろしには アミラーゼという
消化酵素が多く含まれています
このアミラーゼ
胃腸薬や消化薬として おなじみですね
胸焼けや 胃もたれを防いでくれるんですよ
2013年12月17日火曜日
11月2日のお食事
【昼食】
* 御飯
* 白身魚の香味焼き
* 切干大根の炒り煮
* 小松菜のお浸し
* 味噌汁
香味焼きは
バジルやパセリの香草とオリーブオイルを
一緒に下味をつけて 蒸し焼きにしたものです
【夕食】
* 御飯
* 豚肉と茄子の味噌炒め
* 里芋の煮物
* キャベツのシソの実和え
* 味噌汁
シソの実和えは
細かく刻んだ漬物 (沢庵や白菜漬け等)を
茹でた野菜と一緒に和えてアレンジすると
減塩メニューになりますよ
香草も漬物(香の物ともいいますね)も
お料理に彩を添える 魔法のアイテム
上手に取り入れることで
減塩効果や食欲増進につながります
ご家庭でも ぜひ お試しください
2013年12月6日金曜日
10月24日のお食事
【昼食】
* 味噌ラーメン
* 餃子
* ビーンズサラダ
* 杏仁豆腐
久しぶりにラーメンの献立です
寒い季節限定のこのメニュー
ゲストのみなさんに 好評いただいています
温かい状態で召し上がって欲しいので
汁は保温ポットで運び フロアで注いでお配りしています
フロアには 味噌ラーメンの良いかおりが漂っていました
【夕食】
* 御飯
* ハンバーグ和風きのこソース
* さつま芋のレモン煮
* 小松菜のお浸し
* 味噌汁
きのこソースは シメジ えのきだけ 大根おろし で お作りしています
2013年12月5日木曜日
10月21日のお昼ご飯
* 御飯
* 魚の和風ムニエル~和風ソース
* 五目大豆煮
* チンゲン菜のナムル
* 味噌汁
魚の和風ムニエルには
骨抜きの「太刀魚」(たちうお)を使用しました
近頃は「食品偽装問題」が 世の中を賑わせていますが
『食』に関わる仕事をする者として とっても残念です。。。
私たち東京聖新会栄養課は
これからも ゲストのみなさまの健康の一端を担う者としての誇りを持って
公正な食品表示を行います!!
2013年12月3日火曜日
10月20日のお食事
【昼食】
* 御飯
* 鶏肉のおろしポン酢かけ
* ブロッコリーの香味炒め
* 水菜ともやしの和え物
* すまし汁
【夕食】
* 御飯
* 肉じゃが
* 温奴
* ほうれん草のごま和え
* 味噌汁
肉じゃがは ゲスト方々からのリクエスト
あれが食べたい!
これが食べたい!
そんなみなさんの希望を
これからもドンドン 叶えられるようにしていきたいです
2013年12月2日月曜日
10月18日のお食事
【昼食】
* キーマカレー
* アスパラとツナのサラダ
* ヨーグルトいちごジャム添え
* コンソメスープ
【夕食】は選択食でした
Aは
* 魚(しいら)の照り焼き
Bは
* 豚肉と茄子の生姜味噌炒め
それに
* 御飯
* さつま芋と切昆布の煮物
* 大根サラダ
* 味噌汁
です
キーマカレーとは
みじん切りにした野菜と ひき肉を炒めた
汁気の少ないカレーです
キーマはヒンディー語などで『ひき肉』の意味 だそうです
消化が良く 食べやすい一品ですね
2013年11月29日金曜日
10月9日 お楽しみメニュー
この日のお昼は 月に1度のお楽しみメニュー
季節の食材を取り入れた献立で お・も・て・な・し しています
* 栗ごはん
* ころ鯛の粕漬け焼き
* 揚げ出し豆腐
* 豆のずんだ和え
* なます
* 汁物
* デザート(クリームブリュレ)
今月は栗ごはん
秋の味覚「栗」は 栄養が豊富で
夏疲れをひきずる人や 季節の変わり目で体調が優れない時に
元気をくれます
また渋皮成分には 血糖値抑制効果が認められました
クルミやアーモンドと同じように
種子を食べる種実類です
脂質 タンパク質 糖質=炭水化物 が多く含まれ
さらに ビタミンB1・ビタミンCも豊富です
抵抗力を高めるビタミンCは さつまいもと同様に
でんぷん質に包まれていることで
加熱による破壊が ほとんどない優秀な食品なんですよ
2013年11月27日水曜日
10月5日のお食事
【昼食】
* 御飯
* さんまの塩焼き
* がんもと野菜の煮つけ
* 味噌汁
* フルーツ(柿)
【夕食】
* 御飯
* 松風焼き
* 長芋の煮物
* ブロッコリーの和え物
* すまし汁
柿~
秋らしい果物ですね
栄養面での柿の特徴は
ビタミンCが豊富に含まれていて
大きめの柿なら 1個食べるだけで
ほぼ1日分の ビタミンCの必要量を
摂取することができます
また ほかの果物には比較的少ない
ビタミンAも多く含まれ
とくに干し柿の場合だと 生のものと比べ2倍もビタミンAが多く
食物繊維も豊富です
ただし干し柿にすると ビタミンCは損なわれてしまうんですけどね
昔から 「柿が赤くなると医者が青くなる」といわれるほど
柿は健康食材としてすぐれた果物なんですよ
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)